ENTRY
ナフコ社員 立ち絵

ナフコのシゴト

商品の目利きを担う

バイヤーの視点、

ちょっとだけお教えします。

HI商品部 バイヤー / 2005年入社

岡村 佐登子

SATOKO OKAMURA

PROFILE

取り扱い商品の選定から商品開発、時には売場づくりまで、ナフコの品ぞろえを支えるバイヤーの一員。趣味は野球観戦。職場では「クール」「動じない」「ドライ」と周りから評されることが多いそうだが、休日には友人や同僚を誘ってドームでホークスナインに激を飛ばす熱い一面も。

※この記事は、2024年に取材したものを掲載しています。所属店舗、職位・職務は取材当時の内容です。

PROFILE

取り扱い商品の選定から商品開発、時には売場づくりまで、ナフコの品ぞろえを支えるバイヤーの一員。趣味は野球観戦。職場では「クール」「動じない」「ドライ」と周りから評されることが多いそうだが、休日には友人や同僚を誘ってドームでホークスナインに激を飛ばす熱い一面も。

※この記事は、2024年に取材したものを掲載しています。所属店舗、職位・職務は取材当時の内容です。

たくさんの商品にふれながら
「店に並べるべきもの」を決める。
それがバイヤーの仕事です。

私の場合は家庭用品や収納用品が主な担当部門なんですけど、その範囲内で「これは」というものをみつけてきたり、メーカーさんから紹介してもらったり。そうやって出会えたたくさんの商品を前にして「店に並べる・並べない」をひとつずつ決めていきます。判断の基準はまず価格。ある程度上限を決めて、その中に収まるのかどうか。次に見た目。色や柄ですね。目立たせることも大事なんですけど、浮きすぎず、ナフコという店の売場に馴染むかどうか。あとは他の市場での売れ行きなんかも気にするポイントです。この部署には現在30名弱のバイヤーがいますが、その一人ひとりが一定の予算を持たされていて、その中での判断であれば、ある程度のことは任せてもらえてますね。

時には失敗に終わる商品も。
カンを養うコツは
現場の空気を吸いに行くこと。

5年ほど前のこと。目を付けたのはある室内用の物干し。木目調で、落ち着いた色味が雰囲気あって。これは新しいデザインだなって思って仕入れたんですけど、結果はカラ振り。いま思えば、小ぶりなサイズで干せる量が少なく、その割にややお高めな価格設定だったのが原因でした。10年以上やってるお仕事ですから、正直カンを頼りにすることもありますが、失敗もそれなりにあります。「売れる・売れない」の感覚は店舗の方のほうが鋭いんじゃないでしょうか。キャリアの長い販売員さんだと私なんかより断然詳しかったりしますからね。だから時々店舗を訪れてはみんなの意見を聞いてみたり、実験的に商品を置いてもらったりして、現場の感覚を忘れないようにするんです。

「売れる」を生み出すって
難しくって、おもしろい。
PB(プライベートブランド)商品の開発。

最近の例を挙げるとしたらタオル。バスタオルやフェイスタオルといった一連のシリーズがあるんですが、「こういう価格」「こういう色柄」と大まかな方針を立てて、一通りの仕様を決めて。外部のデザイナーさんやメーカーさんたちと一緒になって、素材、厚さ、色、柄・・と全部決めて作りました。提案されることもあるんですが、ポイントは「こういうものが作りたい」というこちら側の意思を示すことです。もちろん独りよがりになってはいけませんから、競合はもちろん、百貨店から100均まで、似た商材を扱っているところの情報は常に仕入れるようにしています。自分が作った商品が売れる、これがやっぱりこのお仕事で一番うれしいことじゃないでしょうか。

CAREER SUMMARY

  • 2005

    福岡県 福岡空港店に配属

    担当は家具売場。着任したての頃は新生活シーズンで連日大盛況だったそう。お店のレイアウトすら把握しきれていない状態ながらも、先輩社員に質問しながらひたすら店内を走り回っていたとか。(笑)」。

  • 2010

    大阪府 河内長野店へ異動

    既存店ではあるものの、このタイミングで家具売場が新設されるとあってオープン準備から参加することに。新しい環境に胸を躍らせながらも、地元を離れる寂しさもあって楽しみ半分・不安半分。

  • 2010

    バイヤーへ転身

    本人的にはまさかの商品部へ。「もう少し大阪を楽しみたかった(笑)」と当時を振り返る。まだ店長経験もない若手からの抜擢で、担当も家具からホームセンター部門に変わるという珍しいパターン。

  • 2012

    家庭用品の担当に

    敷物など家具に近い商品を一年ほど経験した後、現在の家庭用品担当へ。商品数も増え、最初は戸惑いを感じつつも「いいなと思ってもらえる商品を作りたい」という想いはすでに当時からあったそう。

MY DAILY

  • 01
    年に数回の野球観戦に
    行っています
  • 02
    毎年少しずつ増える
    観戦グッズ
  • 03
    2024年は
    これを購入しました
  • 04
    夏の終わりに
    偶然見ることができた花火
  • 05
    自分で焼くスタイルの
    お団子を食べました
  • 06
    初めて奈良東大寺の
    大仏様を見ました
社員インタビュー動画 様子

ナフコのシゴト

INDEXへもどる